夏の暑さ対策に
夏の暑さ対策に
体温36.5度より低い気温25度なのに何故暑い?

太陽からの輻射熱(電磁波)は、物に当たると熱を発生し、その物体の温度を上昇させる性質をもっています。
体温が36.5度より10度以上も低い気温25度でも、日向に出ると汗が吹き出るような暑さを感じるのは、輻射熱が身体に当たり、身体自体が熱をもってしまうからです。
樹木や建物の陰に入ると輻射熱の一部がカットされますので、少し涼しく感じるのです。
このように私達が熱さを感じるのは、気温よりむしろ照射される輻射熱の量に影響を受けていることが解ります。
トップヒートバリアーは、この輻射熱の98%を反射してしまいますので、自然環境に非常に近い超日陰をつくる事ができます。
断熱材では暑さ寒さを防げない訳?

グラスウールに輻射熱を照射すると90%以上が熱となり、断熱材はまるで熱のかたまりの様になってしまいます。
夜遅くまで熱いのは、この蓄積された熱がジリジリ放出される為です。
又、冬場は冷熱のかたまりになりますので、いつまでも寒い環境となります。
トップヒートバリアー遮熱工法の重要性

右のグラフは屋根から侵入する熱量を、熱移動の3要素に分けて示したグラフです。
断熱材で処理できる伝導熱は5~7%程度で、あとは目に見えませんが93%が輻射熱であることを示しています。
トップヒートバリアー遮熱工法は、この輻射熱の98%をカットする事が出来ます。
従って、真夏に38度でもエアコン不要の環境を作り出す事も出来ますし、冬場も同様の効果を発揮しますので、大幅な省エネが実現できます。

施工前

施工後
トップヒートバリアーに電気ストーブの遠赤外線を照射すると、熱の98%が反射されます。

断熱材使用の場合

トップヒートバリアー使用の場合
天井面にトップヒートバリアーを施工すると、室内には 屋根からの熱の侵入が無いことがわかります。
室温29度でもエアコン不要な訳?
遮熱のもう一つの特徴は、輻射熱がカットされると体感温度が変化する事にあります。
室内温度が体温36.5度以下の温度では、熱さを感じにくくなります。逆に冬は低温でも寒さを感じにくくなります。

相対的には11.8度の温度低下
施工前:室温は外気温より6.3度高い
施行後:室温は外気温より5.5度低い
プラス体感温度の変化
輻射熱をカットすると体感温度が変わります。
結果:エアコン不要の環境を実現
企業や工場にもトップヒートバリアーの遮熱がオススメ
トップヒートバリアーの特技は驚異的な電力削減
デマンド値の低下で大幅電力軽減
500kwを超える大口電力需要企業の基本料金はデマンド値契約ですが、デマンド値は使用電力が最も大きい時期で決まります。
又、一度決まると、1年間この数値が使われますので、少ない他の月は基本料金のロスと言えます。
しかし、デマンド値は電気をこまめに切っても下げることは出来ません。
デマンド値低下の有効な手段は?
デマンド値を高くする要因として、夏場の建物への熱の侵入が大きく影響します。
一般に大型建物の屋根からの熱の侵入は全熱量の85~90%にも達しますが、これを効率的にカットできる方法はありませんでした。
しかし私共が提案する
”トップヒートバリアー遮熱工法”は、夏場ピーク時の屋根からの熱量の95%をカット!
設置例
工場


店舗


施設、その他





99%の高純度アルミニウムを使用した、建物内を移動する熱の大半を占める「輻射熱」の、なんと97%を反射し、その性能は世界一と評価されています。